持続可能な生産
地域(東大阪)
窮地のアパレル
よくあるご質問
会社概要
珈琲染めプロジェクト。
東大阪の染工場、珈琲豆販売会社、大学農学部の3者が共同して
持続可能な生産サイクルの構築を目指しています。
フードロス豆を染料として使用し廃棄物となった珈琲カスを
きのこ栽培の培土に活用した後に
家庭菜園から土に還す
循環型生産サイクルの仕組みです。
SDGs(持続可能な開発目標)
アパレル製品の環境負荷を軽減した生産
大量生産・大量廃棄の生産サイクルはニューノーマル時代の現代ではとうてい受け入れられない仕組みとなってしまいました。必要な量を必要なだけ生産する。それが出来るシステムがここにはあります。染める染料は食品ロス及び産業廃棄物の発生を解消する珈琲豆+チャフを使用したサスティナブルな染色です。染色に再利用された後はキノコ栽培キットを通じて各家庭から土に還る完全循環型の構築を目指しています。発注者モチベーションを最大限に高め消費者の共感を得る当システムで世に必要とされる製品を制作しませんか?
世界的な食糧不足の解消を目指して
コロナで世界の物流が寸断され、温暖化や自然災害が頻発する現代に於いて
食料の確保は我々人類にとって火急の課題となっています。
イナゴの大量発生や河川の氾濫など、様々な脅威に備え広大な農業地域の少ない日本では
都市型農園に期待が集まります。私たちは町工場の密集する東大阪にて植物工場の可能性を追求しながら家庭栽培のノウハウをも広めていきたいと考えます。
持続可能な生産
珈琲豆・チャフ
焙煎された珈琲豆を粉砕する機械の歯に付着した「豆粉」はフードロスとなっている。
この豆粉を染料として再利用しています。
また焙煎時に発生する「チャフ」
(豆の薄皮)も染料として利用したり
きのこ栽培に利用しています。
珈琲染め
ドリップ前の豆から染色するので色が濃く香りも強い染色が可能です。濃染プリントという特殊な技法を用いる事でデザイン柄も珈琲豆の天然色素100%で表現が可能となりました。
きのこ栽培キット
染料抽出後の珈琲カスをきのこ栽培の培土として再利用。栽培キットは一般家庭のお客様の手に渡り栽培収穫されます。
家庭菜園
きのこの収穫が終わった後の培土は家庭菜園の肥料として土に還されます。
家庭菜園
きのこの収穫が終わった後の培土は家庭菜園の肥料として土に還されます。
地域(東大阪)での活動で二酸化炭素排出量を削減
㈱福井プレス
珈琲染めで古着の再生やアパレル製品の開発などニューノーマルに対応した染色加工の構築を目指しています。
オリジナル型紙を作るワークショップなど珈琲染めの魅力を広める活動に尽力しています。
藤田珈琲㈱
フードロス解消に向けて当生産サイクルシステムに動き出しました。2020年オープンするカフェから「きのこ栽培キット」をお客様に販売し家庭での食料生産を促し世界の食料危機を解消していきたいと考えています。
近畿大学農学部
産学共同プロジェクトの開発を通じて世に必要とされるシステムを構築していきます。
きのこ栽培のノウハウを農学部主導で開発致します。
地域の経済活動発展の為に貢献出来る事が喜びです。
近畿大学農学部
産学共同プロジェクトの開発を通じて世に必要とされるシステムを構築していきます。
きのこ栽培のノウハウを農学部主導で開発致します。
地域の経済活動発展の為に貢献出来る事が喜びです。
窮地に立たされたアパレル産業の再生
コロナで世界は変わってしまい、産業の構造は大きな変革を
迫られています。とりわけアパレル産業は不要不急の代表的な存在として
非常に厳しい逆風に晒されております。
今までの生産サイクルを見直しニューノーマルに求められ
市場に支持される形での生産ラインの確立を達成し
ご依頼頂ける顧客様のビジネスの追い風となれる事を期待しています。
持続可能な生産サイクルで作られる
プロダクト製品。
(珈琲染めTシャツ)濃染プリントの独自技術で天然色素100%で表現されるデザイン柄。珈琲の消臭効果が期待出来る。
型紙を切り抜くワークショップでオリジナル製品の制作も可能に。
(珈琲染めエコバック)レジ袋有料化に伴い、活躍の機会が格段に上がったエコバック。抗ウイルス加工によってコロナ感染経路とならない配慮されたアイテム完成度。
(蜜蝋ラップ)天然油脂の蜜蝋をコーティングした布ラップ。繰り返し使用出来る事で使い捨てされない環境に配慮したアイテム。珈琲染めのデザイン柄で日常の使用に楽しさを!
(きのこ栽培キット)染料として再利用された珈琲カスを培土として再利用して菌床を作る。小スペース小エネルギーで都市部でも生産が可能な植物工場としての機能を有し世界的な食糧問題解消に向けた提案となる製品。
自ら栽培するという性質から学術教育的な利用にも期待出来る
製品となってます。
(きのこ栽培キット)染料として再利用された珈琲カスを培土として再利用して菌床を作る。小スペース小エネルギーで都市部でも生産が可能な植物工場としての機能を有し世界的な食糧問題解消に向けた提案となる製品。
自ら栽培するという性質から学術教育的な利用にも期待出来る
製品となってます。
システムを利用頂いているお客様の感想
従来の石油系化学染料では出せないほっこりとした色合いが珈琲染めでは表現できるのが魅力です。エコ活動とアパレル産業の共栄に
課題は多いですが、これから先もモノづくりを続けられるよう共に取り組んでいきます。
持続可能な生産サイクルで作る商品を
お客様の元へお届けできることに
幸せを感じております。
アパレルメーカー ㈱アブラハム 様
きのこ栽培キットでお客様に新鮮な食材を提供出来るのが幸せです。栽培した後は猫町農園で肥料として土に還す事が出来るので循環型生産サイクルを構築出来ております。珈琲染めの蜜蝋ラップ等環境に感度の高い顧客様に向けて自信を持って伝えられる様になりました。
自家焙煎珈琲豆屋 猫町珈琲研究所 様
きのこ栽培キットでお客様に新鮮な食材を提供出来るのが幸せです。栽培した後は猫町農園で肥料として土に還す事が出来るので循環型生産サイクルを構築出来ております。珈琲染めの蜜蝋ラップ等環境に感度の高い顧客様に向けて自信を持って伝えられる様になりました。
自家焙煎珈琲豆屋 猫町珈琲研究所 様
よくあるご質問
Q
ドリップ後の珈琲を持ち込み染料として再利用頂く事は可能でしょうか?
A
もちろんです。ドリップ後の珈琲カスは充分乾燥(又は冷凍)させてお持ち込み下さい。
Q
珈琲染めでショップ店員のユニフォームを作成頂く事は出来ますか?
A
もちろんです。提携しているユニフォームボディー会社と共にご提案してまいります。
ショップで販売するアイテムの制作も相談させて頂きます。
Q
珈琲では無いのですが、再利用して頂きたい資材がございます。相談させて下さい。
A
対応可能です。弊社は基本的に染工場ですので染料として利用出来るか否かで判断させて頂きます。
Q
珈琲では無いのですが、再利用して頂きたい資材がございます。相談させて下さい。
A
対応可能です。弊社は基本的に染工場ですので染料として利用出来るか否かで判断させて頂きます。
会社概要
会社名
株式会社福井プレス
住所
大阪府東大阪市西石切町6-3-42
電話番号
072-986-9295
代表者
代表取締役 福井 伸
資本金
5,000,000円
設立
2018年1月5日
設立
2018年1月5日
お問い合わせはこちら
2020年10月30日繊研新聞に掲載されました。
堅牢度検査結果
綿100%Tシャツ アルミ媒染
拡大ページ
綿100%Tシャツ 鉄媒染
拡大ページ
綿100%Tシャツ 鉄媒染
拡大ページ